入園のお申込み | 保育料 | 用意していただく用品 | 保育園苦情解決窓口 |
入園を希望される方は、是非当園までご見学にご来訪ください。
(見学を希望される方は、事前にご連絡ください)
【見学申込連絡先】 0270-61-8270
※受入年齢:生後2ヶ月~小学校就学前
※受入可能状況:年齢問わず受入可能
伊勢崎市役所が世帯の徴収基準により保護者負担額を決めます。
詳しくは、下記の窓口へおたずねください。
伊勢崎市役所福祉部保育課
TEL:0270-24-5111 (内線:5238)
境支所住民福祉課
TEL:0270-74-0368
その他素朴な疑問は↓こちら↓
見学受付
保育見学などは随時受け付けしております。
お気軽にご連絡ください。
認定申請および保育所申込書の提出
伊勢崎市では9月に新年度入所希望の方向け施設見学会をおこなった後、入園申し込みとなります。
詳しい内容は(広報いせさき8月15日号)をご確認ください。
入園決定
1次選考で入園希望の方は1月頃に伊勢崎市より通知が届きます。
2次選考で入園希望の方は3月頃に伊勢崎市より通知が届きます。
年度途中からの入園をご希望の方
年度途中から入園をご希望の方は、毎月10日までに申込書を境支所住民福祉課に提出してください。
入園が内定した場合は翌月1日から入園開始となります。
伊勢崎市以外の市町村にお住まいで入園希望の方
市町村によって選考時期が異なる場合があります。
詳しくは現在お住まいの市町村のこども担当窓口までお問い合わせください。
<お問い合わせ先> こばと保育園 〒370-0117 群馬県伊勢崎市境百々18 TEL 0270-61-8270 (受付時間 午前9:00~午後5:00) |
※持ち物すべてのものに必ず名前の記入をお願いします。
※ビニール袋 30枚(買い物袋)
※ぞうきん、ティッシュボックス、ハンドソープ(泡の詰め替え用でお願いします)ビニール袋は、全園児に寄付のご協力をお願い致します。
※持ち物すべてのものに必ず名前の記入をお願いします。
※ビニール袋 30枚(買い物袋)
※ぞうきん、ティッシュボックス、ハンドソープ(泡の詰め替え用でお願いします)ビニール袋は、全園児に寄付のご協力をお願い致します。
社会福祉法第82条の規定によりこばと保育園では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えております。
こばと保育園における苦情受付担当者、苦情解決責任者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めておりますのでお知らせいたします。
(1) 苦情・相談受付の報告、確認
苦情相談受付担当者が受け付けた苦情、相談を苦情相談解決責任者と第三者委員(苦情相談申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告します。第三者委員会は内容を確認し、苦情相談申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
(2) 苦情、ご相談の受付
苦情、相談は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
(3) 苦情・相談解決のための話し合い
苦情受付担当者は、苦情相談申出人誠意をもって話し合い、解決に努めます。
その際、苦情相談申出人は、第三者委員の助言や立合いを求めることができます。
尚、第三者委員の立会による話し合いは、次により行います。
・第三者委員による苦情・相談内容の確認
・第三者委員による解決案の調整、助言
・話し合いの結果や改善事項等の確認
(4) 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本事業者で解決できない苦情は、群馬県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。
令和2年度 内容: 1歳児ですが、入園後の慣らし保育が終了したら、早朝保育の開始をお願いしたいのですが、いつから大丈夫でしょうか。回答が明確でなく困っています。
回答:(令和3年2月15日) 早朝保育については、慣らし保育が終了したのちに、お子さんの保育状況に併せて 開始させていただきます。 なお、今回のお問い合わせにつきましては、保護者からのご質問に対してすみやかな回答ができなかったため、今後は保護者との情報交換を密にし、また必要に応じて情報共有の場を設ける等して対応させていただきたいと考えております。 今後もより良好な保育のためのご意見お待ちしております。 |
こばと保育園 〒370-0117 群馬県伊勢崎市境百々18 TEL:0270-61-8270 (受付時間午前9:00~午後5:00) 一人で悩まず、何でもご相談ください。 |